日本舞踊 花柳流駒優美会
(はなやぎりゅう こまゆみかい)
北海道札幌市豊平区豊平7条7丁目3-5
TEL:011-811-1737(田中方)
(午前9時~午後8時)
[レッスン時間]
【月曜日・金曜日】
午前9時~午後12時
午後4時30分~午後7時30分
*上記以外の曜日や時間などはご相談ください。
*木曜日午前、地域サークルレッスン実施中。
[休講日] 日曜・祝日
お稽古について
日本舞踊とは
日本舞踊は、日本の伝統芸能で曲に合わせての動き、歌詞の風景・四季、袖、扇子の動きで表現します。
年齢に制限なく受講でき、一曲一曲覚えるごとに持久力、根性もそして、度胸も養われます。
初めは皆様、手、足の動きで精一杯ですが、次第に姿勢も意識するようになり、結果的に筋力アップにも繋がりますので、体幹も感じて動けるようになりますよ。
日本舞踊の魅力
気軽に始められる
激しい動きは少なく、ゆっくりとした動きがほとんどです。そのため、運動が苦手な方でも安心して取り組むことができます。また、一般的なダンスよりもケガをしにくく、小さなお子様から大人・ご高齢の方まで、幅広い年齢の方にお楽しみいただけます。
美しい所作が身につく
日本舞踊の魅力の一つは、しなやかで優雅な所作。レッスンを通し、指先の動かし方、目線、姿勢など、"美しい魅せ方"を意識することで、日々の生活においても、美しい立ち居振る舞いが身につきます。
精神面を強化できる
日本舞踊は多くの技術や型を習得しなければならないため、技術を自ら分析する力や、先生の説明を注意深く聞く集中力など、精神面を鍛えることができます。日本舞踊で養った精神力は、他のスポーツや勉強面でも十分活かせるものです。
着付けができるようになる
さらに、楽に楽しく着物を着られるようになりますので、和服が映える色々な場面で役立つでしょう。「着物は好きだけど着付けができないし、着る機会がない…」という方におすすめです。日本人ならササッと着て、粋な仕草で出掛けるのも素敵ですし、外出時のバリエ-ションも広がり、自然に着こなせるようになればとてもお洒落です。
当教室の特徴
花柳流駒優美会は、日本の伝統文化古典舞踊の教室です。
歌や音楽に会わせて、日常的な動きやしぐさを舞踊として表現しています。踊りそのものだけでなく、立ち振る舞いの仕方や所作が学べ、自然に身に付きます!日本の伝統・文化といっても、決して堅苦しいものではありませんし、ハードルを上げる必要もないのです。
当教室では、日々のお稽古を積み重ねることはもちろん、おさらい会やお客様に見ていただく発表の機会も大切にしております。地域の催しなど、楽しんでいただけるような活動も行っていますので、ぜひ日舞を通じて、気軽に「和」に触れてみませんか?
講師紹介
花柳 駒優美(はなやぎ こまゆみ)
- 11歳より花柳流に入門。
- 昭和61年に名取試験。
- 平成2年に師範取得。
- 記念公演、北海道邦楽邦舞大会、赤い羽根共同募金協賛小曲邦舞の会など多数出演。
お月謝
花柳流の名取を目指す方まで、しっかりと指導いたします。
また、曜日を固定できない方にも柔軟に対応させていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。
・月(4回)/6,000円 ・1レッスン/30~40分
着付けやお片付け方法などもご指導いたします。
・着付けのみ1レッスン/1,000円
お道具について
少しずつお揃えいただきますが、最初の内は無料にてレンタルもいたします。
購入するお道具についてのご相談もお受けしますので、お気軽にどうぞ♪
お稽古・活動のようす
2年ぶりの舞台
生徒さんご紹介Part1
まだまだお稽古中ではありますが、日舞を始めて1年が経ちました。覚えたてで完成形ではありません。
稽古場
地域活動
2019年 赤い羽根協賛小曲邦舞の会
日本舞踊 「花と柳」「都風流」
よくある質問
- 1曲どのくらいで覚えられますか?
- 回数にもよりますが、音頭ものですと一月、3~4分の小唄などで二月ほどです。
- 1人で踊れるか不安です…。
- 二曲、三曲とお稽古を重ねているうちに踊れるようになりますよ。一緒に頑張りましょう!
- 着物を着ていってもいいですか?
- もちろんです。是非着ていらしてください。
- 試験の受験もできますか?
- 花柳流は名取、師範試験とございます。受験に向けてのご指導もいたします。
- 留学生を連れていきたいのですが…。
- お気軽にお連れになってください。是非日舞の体験をさせてあげてください♪
- シフト制の職業ですが、お稽古の都合を合わせてもらえますか?
- ご都合に合わせて調整いたします。無理なくお稽古できるように決めていきましょう!